予告通り、連続で武器屋さんです^^
今日の本は、こちら!!

『Lifelong Kindergarten』という本!
創造的思考力とはどのようなことを言うのか。
創造性とはどのようにうまれてくるのか。
「クリエイティブ・ラーニング」について。
創造性を創り出すための4つのPについて。
細かく書いてありました。
中でも、僕が一番印象に残ったのは、「創造性」に対する誤解の部分。
「創造性」と言うと、ぱっと思い浮かぶのは「直感的」な感覚。
「ひらめき」とか「瞬間的に」とか言う言葉が僕は思い浮かぶのですが、この本の中では、「創造性は長期的なプロセス」であると明言しています。
「創造性とはある種の「苦労」から得られるものですが、それは楽しい実験や体系的な調査と組み合わされた、好奇心に基づく探求の苦労です。」
「何回も繰り返される、発想、創作、遊び、共有、そして振り返りのもとに現れるものなのです。」
『Lifelong Kindergarten』ミッチェル・レズニック(P.49)
僕の中で考えていた創造性とは違う角度でした。
本全体を読むと、「創造的思考力」を育むこと、「創造性」のあり方について学びを深めることができると僕は思います。
シンプルにオススメです!!!
ぜひ読んでみてください〜!!
ぜひ、この本の考え方、理論を深める話し合いをしてみたいな〜と思ったりしました^^
慶徳大介/KeitokuDaisuke
コメントを残す