キョウイクってなんだろう(・?・)

今日は、「キョウイク」について朝考えてみた。

基本的に次に向かう課題(問題)があって、それを改善していくことで次のページが拓けていくのだと考えている。

「キョウイク」ということを考えてみると・・・

ものすーごく多岐に渡ることを改めて実感した。

家庭、学校、地域、所得、意識、指導者(教員含む)、国、政治、、、

「キョウイク」というものに含まれている課題を考えていくと、一つの問題に一つの答えというようにはならない。

じゃあ、キョウイクとは何なのだろう。。。

 

ちょっと哲学的になってきているけれど、哲学の本を読んでみると、キョウイクと深く関わるものが多い。

哲学者の言葉や、思想が、結局キョウイクにつながってくる。

そして、現在行われている学校でのキョウイクは何らかの影響を受けているのだなぁと感じるしかない。

 

さて、これからの未来を担う子どもたちに対して、どのような「キョウイク」を整えていったら良いんだろう・・・?

これは、僕の中のこれからより一層の課題になると実感した。

まだ、答えにたどり着いてはいないけれども、、、(もしかしたら、答えと言うものはないかもしれないけれども)

自分自身が興味をもったことを全力で追いかけて、大切にしたことを大切にすることが出来る実践者であり続けるために、日々続けて研究だ。と自分の心に刻む日になりました^^

文章がめちゃマジメな感じですが・・・

一つ一つ課題を検討し、仮設を立てて実践し、振り返りをしながら探っていく。

今は、ひたすらコレの繰り返し!

今自分の中にあるしっかりとした軸すらも、日々捨てて新しく創っていく!!

それが、キョウイクに携わり、タタカイ続ける者の最小限の礼儀だと僕は考えている!

今日も一歩新しく!^ー^

慶徳大介/KeitokuDaisuke

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です