井之頭小学校連携〜MESH〜

今日は、井之頭小学校との連携のために訪問しました!

11月は、6年生の研究授業をサポートしています。

6年生はMESHを使った授業!

これをうまく使いながらプログラミングについて学びます。

ただ、あくまでも、学校では、指導要領の中の項目を学び、深めていくためのプログラミングです!

子どもたちは、1つずつどのようにしたら「電気を効率的に使うことができるのか」ということを考えながら、一生懸命プログラムを組んでいました。

井之頭小学校では、3人一組に対してiPadとMESHを使って「あーでもない」「こーかな」と、プログラムを工夫していました。

本当は、一人一台iPadがあったらいいのかもしれない。

本当は、一人一つあったらいいのかもしれない。

やり方ももちろんある。

 

でも、人財も含めた、今ある環境の中で、最善を見つけてチャレンジしようと授業を組んでいます。

何より、校長先生が陣頭指揮を取りながら、積極的にプログラミングの授業、プログラミング的思考を子どもたちが向き合えるように、様々な授業を工夫して取り組んでいます。

今日は、授業中、子どもたちの「ワクワク」、深めるための「ワイワイ」、新しいことを「ワヲー!」と認め合う環境が整っていました。

お互いを認め合えることはやっぱり大事だな〜

本番は11月22日に井之頭小学校で行います。

今日の授業後に、もっと良くするための作戦会議を行いました。

どうなるのか、楽しみです!

研究って、やっぱりおもしろいな〜

 

慶徳大介/KeitokuDaisuke

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です